2009年 10月 30日
調査・・・・

今日は、予定どおり、大日平に行って来た。
来年の、登山道整備の下見を兼ねた調査である。
いろいろ、細かいところを整備した方が良いのではと、提案はしてきたつもりだが、あまりに多くて、予算が伴わないかも知れない。

登り口からすぐのところの看板・・・・・・
この界隈は、もう紅葉も殆どが終わっていた。
山の中が、スカスカな状態、落ち葉を踏みしめながらさくさくと歩く音、僕は割りと好きなんだが・・・・
牛ノ首を過ぎて平に出る寸前の木道で、なんところ助さんにばったり、大日平山荘までいってきたとの事。
ころ助さん、ゆっくりお話できなくてごめんなさい・・・!!
平に出ると、景色は殆どが緑・・・・落葉してしまって、残っているのはハイ松と、笹だけで、夏のような景色であった。

唯一、冬を感じさせる景色・・・・
大まかに決まった予算の中で、どれくらいの整備が出来るのか、これからですが、牛ノ首界隈は、もう少し良くなりそうな気配でした。
来年も、登山道整備に携わる事が出来ればって思いながら下山してきました。

キティちゃんも、元気でしたよ・・・!!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-30 17:51
| 山賊・・・仕事
|
Comments(8)
2009年 10月 29日
バタバタと・・・・
大日岳の完成検査の書類で、電子納品のコード番号などをインターネットで拾い出したりするのに結構手間が掛かった。当社の現場代理人の、サポート役だったが2人でやっても、バタバタしてしまった。
まぁ、いつもの事だが、これも大事なお仕事・・・・手抜きは出来ません。
と、言いながら、もう少し書類の簡素化してもらえないかと考えてしまう・・・・
明日は、来年の工事の調査で、大日平まで行って来ることになった。
少しでも、登山道が良くなればと、いろいろ細かいところを見てこようと思っている。

こういった箇所を修繕出来ればと思うのだが・・・・・・!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-29 18:12
| 山賊・・・仕事
|
Comments(2)
2009年 10月 28日
独り言・・・・
汗をかき、息を切らせながら現場まで移動する。山では当たり前の事だが、下界では、車で移動・・・・じゃぁ、歩けばって事になるのだろうが、それでは、仕事が捗らない・・・・
山での仕事は、一種のハイ状態なのだろうか・・・?


何年か前、二股の吊橋工事の際、常宿を仙人池ヒュッテにしていた事があった。
仙人新道を、終いには50分台で、駆け上った事がある。慣れて来れば、若衆なんか40分台、トレイルラン状態。もちろん水と、お弁当箱だけで、超軽荷だが・・・・
なんとなく懐かしい・・・
でも、今年は2回行きましたが、初回は1時間40分、次は1時間30分。
人並みでした・・(^^;;
11月には、どこか山に行こうかと計画中です。
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-28 17:49
| 独・り・言・・・
|
Comments(3)
2009年 10月 27日
ポスター・・・
、『劒岳 点の記』製作実行委員会のほうから、剱岳 点の記のポスターが届いた。
嫁が、2回映画を見に行ったチケットの半券を送っていたらしい。
まさか、何か当たるとは・・・・・!!
ポスターには、木村監督のサインがしてあった。

これも何かの縁で、記念になる事だし、ポスター用の額でも買って飾っておこうと思う・・・・
なんとなく、関連の写真が無いか探してみると・・・・

主役3人がそろってスタンバイ!! 平蔵のコルにて。
偶然この日に、剱岳の仕事の検査日で本峰まで行った帰りでした。
行く途中は、カニのタテバイで、『そのまま動かずに、じっとしていてくださ~~~い!!)って言われて
映画の中では、岩になっていました (^:^v・・・v!!
でも感心したのが、あの思い機材を、人が担いで山に登っていた事。
本当に、ご苦労な事だったと思います。
まだ、劒岳 点の記は、上映中です。
見てない人は、是非是非、見に行ってください・・・!!!
今日嫁が、2回映画を見に行ったチケットの半券を送っていたらしい。
まさか、何か当たるとは・・・・・!!
ポスターには、木村監督のサインがしてあった。

これも何かの縁で、記念になる事だし、ポスター用の額でも買って飾っておこうと思う・・・・
なんとなく、関連の写真が無いか探してみると・・・・

主役3人がそろってスタンバイ!! 平蔵のコルにて。
偶然この日に、剱岳の仕事の検査日で本峰まで行った帰りでした。
行く途中は、カニのタテバイで、『そのまま動かずに、じっとしていてくださ~~~い!!)って言われて
映画の中では、岩になっていました (^:^v・・・v!!
でも感心したのが、あの思い機材を、人が担いで山に登っていた事。
本当に、ご苦労な事だったと思います。
まだ、劒岳 点の記は、上映中です。
見てない人は、是非是非、見に行ってください・・・!!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-27 18:46
|
Comments(0)
2009年 10月 26日
裏剱・・・夕焼け
裏剱といえば、やはり朝焼けの写真が多いが、夕方、夕日に雲が焼け、裏剱が暗くシルエットで写るのもまたいいものだ。

これは、2007/10/15の写真である。

これは、2004/08/05の写真である。
なかなか、こういった景色にもめぐり合えないものだ・・・・!!
時間の余裕のある方は、1泊より2泊の方が断然お勧めである。
来年は、出会えるかな・・・・・!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-26 17:57
|
Comments(4)
2009年 10月 25日
孤高の人・・・
晴れていれば、どこか山でも行こうと思っていたのだが、昨夜は、家族で大沢野町の秋吉で焼き鳥食べて収まりつかず県庁前付近の『ふうらいぼう』と言う御ひいきのお店まで繰り出し、しこたま呑んで朝寝坊・・・・・
反省を込めて、午前中約10kmのラントレ・・・・
結構キツイでした。
午後から、本屋に行って、買ってきました。

新田 次郎原作、孤高の人・・・・・
30年位前、僕が高校を卒業して1年目ぐらいだったと思うが、一度読んでいる本である。
その年位には、新田 次郎の本は、殆ど読みきっている。読んだ本は、僕の記憶では、仙人のかぁちゃんにあげてしまったと思う。
なんとなく、最近、孤高の人の主人公の加藤文太郎が、クローズアップされ、漫画にも連載されているとか・・・・
それと、 剱岳 点の記 を撮った木村監督が次は、加藤を撮りたいと言ってるみたいです。
映画化されれば、これまたすごい映画になりそうですよね・・・・
もし、映画化されればそれはそれで楽しみです・・・!!

写真は、10月15日 御前小舎横から・・・
溶けそうな雪だるまと、剱岳。
今日も、こんな天気の中、皆さんの山行きの更新を見るのが楽しみです・・・!!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-25 18:54
| 独・り・言・・・
|
Comments(6)
2009年 10月 24日
雪の裏剱・・・

上の写真は10月15日でも2004年のものである。
この時は、前日の、夕方から雪になり朝まで20cmくらい積もった。
この年は、吊橋を落として仙人池ヒュッテの小屋締めのお手伝いをして、ヘリにて下山。
前もって、ヘリ会社に料金を前払いしておいたので助かった。
標高2000mの仙人池で20cm位だったので、剣沢、別山乗越辺りは、もう少し積もっていただろう。
雪景色は、とても綺麗だが、歩くとなると、さすがに冬の装備も無く、室堂までは、少し無理があるだろう。
その年は、空からの、景色を楽しんで国見へ戻った・・・!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-24 18:14
| 山賊・・・仕事
|
Comments(4)
2009年 10月 23日
朝焼け・・・・

写真は、10月15日の朝 6:10分頃のものである。
仙人池から見る、雄山(多分富士の折立付近)真ん中の緩やかな、真砂岳(夜になると内蔵助山荘の明かりが見える)そして、右が別山、10月を過ぎると、まず朝日は雄山、別山と当たり始めて、八ツ峰の八峰付近から全体に焼けてくる。

UPで・・・
晴れている時でも、 焼け方は、毎朝違った色合いを出す。
全体に、ぼやっと焼ける時もあるし、くっきり境が分かるような焼け方をする時もある。
なかなか見るチャンスは少ないけど・・・・
せっかくだから、行った時には、そんな景色に当たってみたいね・・・・!!
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-23 17:45
| 山賊・・・仕事
|
Comments(0)
2009年 10月 22日
独り言・・・・

写真は、10月15日の朝の写真である。
仙人池ヒュッテで写真撮る人たちは、殆ど池の周りで三脚を立てる。
僕は、池からの裏剱も好きだが、仙人池ヒュッテの玄関を出たところから見る、
三の窓、チンネ方面も好きだ。
陽が昇るにつれて、色の変化を見るのも楽しみだし・・・・

陽が当たってから・・
次に会えるのは、一年後・・・・・・
■
[PR]
▲
by tateyamasanzoku
| 2009-10-22 18:36
| 独・り・言・・・
|
Comments(4)